ヴルカヌス・イン・ヨーロッパプログラム
 日本人学生対象
川村 彩
ヴルカヌス・イン・ヨーロッパ2019年度派遣
語学研修:ドイツ語(ベルリン, ドイツ)
企業研修:TMD Friction Services GmbH(レバークーゼン, ドイツ)
応募時 工学部応用化学科選考
派遣のタイミング:学部修了時
VinEに参加しようと思ったきっかけ
 私は現在多くの学生が留学を行っている中、留学自体にも興味を持っていた。一方留学ではなんとなく物足りなく感じ海外で留学だけではできない経験をしてみたいと考えていた。そこで海外企業で働くことを経験し、欧州で働くことを視野に入れることができるこのプログラムに大きな魅力を感じた。また日本、欧州どちらで働くにしても、私が日本と海外の架け橋となり日本企業の海外進出を牽引していきたいという漠然な夢をもっていた。よってこのプログラムが私にとって最適だと感じプログラムに応募した。
語学研修 (Berlin, Germany)
 私はドイツの首都ベルリンの語学学校に約四ヶ月通った。渡航前にあまり語学の準備ができていなかったので一番低いレベルのA1-1からのスタートだった。時間割は午前中に文法をメインとした四技能をまんべんなくやる授業が3時間、午後は会話の授業が1時間あった。午後2時には全ての授業が終わるので、そのあとはクラスメイトと遊んだり、その日習った授業内容の復習をしたりした。初級クラスであったにも関わらず授業は全てドイツ語だったので最初は苦戦したが一ヶ月も経つと耳が慣れてきた。毎日4時間しっかり授業を受けていると学ぶ量が多く追いつくための復習が大変だった。
 6月頭に派遣企業へ挨拶をしに行った時に、頑張って上司とドイツ語で会話していた。すると上司から、「君はドイツ語を話せるから、研修の最初から全部ドイツ語でやろう。」という言葉をいただいた。とはいえ当時は簡単な会話がやっとの状況だったので焦りが強かった。それからはより一層授業内容の復習や、クラスメイトとの会話練習に身が入り最終的にはB-1レベルをほぼ全てやり切ることができた。
企業研修(TMD Friction Services GmbH社, Leverkusen, Germany)
 私は企業研修をこちらの原材料部門で行った。TMD Friction Services GmbH社は車両や産業用ブレーキに含まれるブレーキパッドの製造を行っている会社である。そこで私はブレーキパッドの原材料分析室にデスクを与えられた。
 具体的な仕事内容は三つあった。一つ目は、新装置のセットアップを行うことだ。このために装置のマニュアル作成、またほかのラボメンバーに装置の操作方法を説明した。次に、その新装置を用いて原材料の分析を行った。さらにこの新しく得られた原材料データから、現存のブレーキパッドのレシピを変更し、これによってブレーキパッドの物理的特性がどのように変化するかを調べた。最後に研究成果を社内の研究開発の方々の前で発表した。
 働いていた部署では、ラボに4人の技術員、オフィスに私のスーパーバイザーを含む4人の研究開発職の方がおり、仕事はスーパーバイザーのみならず部署の方々全員と協力しながら進めた。さらに部署全体の総務の女性が一人いらして、住居の確保をはじめとした生活面のサポートをしていただいた。ここで関わった方々全員がドイツ人で、英語があまり得意でない方もいたため会話はほとんどドイツ語で行った。また、社内には一部イギリス人と日本人の方もいたので、英語や日本語で会話する機会もあった。
 勤務時間はフレックス制で合計一日当たり7.5時間の勤務時間を満たし、コアタイムの9:30~14:30までの間にいれば良いためかなり自由な働き方が出来る職場だった。毎週金曜日は部長が家族と時間を過ごすために決まって午後3時に退勤されることが特に印象的だった。加えて、幼い子供がいる女性は時短勤務とリモートワークが可能であるため、女性にとって働きやすい環境だと感じた。有休はまとめてとることが出来るので社員の方はみなまとめて2週間以上の休暇をとり、夏はスペインやイタリアのリゾート地でバカンス、冬はオーストリアやスイスでスキーをして過ごした話をよく聞いた。
苦労したこと
 仕事では、先ほど述べた通りほぼすべての会話がドイツ語で行われたため、語学研修直後は慣れず大変だった。これは語学学校で先生以外のドイツ語ネイティブの方と話す機会が少なく、ネイティブの会話のスピードについていけなかったためだと思う。社員さんと1対1の会話はできたが、グループの中での会話を理解することが難しかった。会議でわかりにくかったことは上司に個別に質問することで解決できたが、みんなの雑談に加わることが出来ず部署のメンバーと信頼関係を築けているか不安に感じた。そこで社員の方が一人の時を狙って時々雑談をするように心がけた。また、会社がドイツ語学習の資金援助をしてくれたので退勤後隣町のデュッセルドルフまで行き、週二回語学学校の夜間コースに通った。ここに6か月通ったことでB-2レベルまで修了することができた。さらに家探しを通して総務の女性とかなり仲良くなることが出来たので、人間関係で困ったときは彼女に相談するようにしていた。最初は住んでいた街に知り合いがおらず一人で過ごすことが多かったため、週末彼女の家に招待していただくこともあった。ドイツでは仕事と私生活の区切りがはっきりしているため、仕事関係の相手を家に招待することは少ないと聞いた。よって家に招待していただいたことはかなり貴重な経験だったと思う。気分転換にはヴルカヌスの同期と旅行をしたり、現地でできた友人と遊びに出かけたりした。特に仕事で辛くなったときは同じ境遇にいる他のヴルカヌスメンバーやセンターの方々に頼って相談することが大事だと感じた。
生活全般について
 まず語学研修時のベルリンは、大都市であり日本人含む外国人も沢山いたので生活に困ることはなかった。ホストファミリーにはホストマザーと、もう一人語学学校に通う台湾人の学生がおり、ホストマザーのアパート一室を間借りする形態だった。ホストマザーはドイツ滞在歴約30年のアメリカ人の方だったので、最初のうちは英語で会話をしていたが、ホームステイが終わるころにはほとんどドイツ語で会話するようになった。企業研修時は最初にシェアハウスに住んでいたが、後に2DKのアパートに引っ越した。どちらの住居からも通勤に公共交通機関を使う必要があったので定期券を購入していた。その定期券で大都市のデュッセルドルフまで出ることが出来たので便利だった。
 ドイツなどヨーロッパ北部では冬になると9時前後に日が昇り、午後4時ごろには日が沈む。つまり仕事がある平日では一日で一度も日の光を見ることできない。また全体的に天気が悪く日中も太陽が見られないことが頻繁にあった。11月ごろ、私はその気候に慣れておらずかなり気分が落ち込んだ。それからは日本では当たり前だった日光をありがたく感じるようになり、気分を明るく保つために晴れた日に積極的に日光浴をするようになった。
VinEを終えて自分の中で起きた変化
 1年間の欧州滞在を通して異国の文化を理解し、適応するためには、その国の言語を学ぶことと忍耐が重要であることがわかった。ドイツには多くの異なる国からの移民がいる。ドイツ語を話さなくても、大都市での生活に困ることはない。それでも多くの移民はドイツ語を学ぶ。これはベルリン、デュッセルドルフの語学学校で多様な理由からドイツ語を学ぶ人々と出会ったことから気づかされた。私の言語力と文化適応能力は先ほど述べた通りドイツ人しかいない環境でインターンを行ったからこそ身についた能力だと思う。一度適応するまでの一連の流れを経験することで(1年では適応しきれていていなかったかもしれないが)異国に適応するまでの恐怖心が減り、その代わりにほかの国についてもよく知りたいという好奇心が沸いた。
今後VinEでの経験をどう活用したいか
 将来はこの経験を生かし、再び外国で仕事をしてみたいと思う。現在は日本での学生生活に戻り院生として研究を進めている。同時に日本で就職活動を行う予定だ。今後も欧州滞在時に得たドイツ文化に触れたときの感情、感覚は忘れずに身に着けておきたい。また滞在中力を入れていた言語学習を貪欲に続けていきたい。そして就職活動では、ここでの異文化経験と化学の専門知識を活かして、化学分野にて日本と海外の懸け橋となることができるようなキャリアパスを模索したい。再び運良くドイツで働くことが出来たら今回ドイツでお世話になった方々を訪問しに行きたいと思う。最後に締めくくりとしてこの貴重な機会を与え、欧州での生活をサポートしてくださった日欧産業協力センターの皆様に深く感謝いたします。
ドイツで最大の規模を誇るケルン大聖堂のクリスマスマーケット。
欧州滞在の一番の楽しみでした。
(2020年 執筆)

体験談一覧へ

We use a selection of our own and third-party cookies on the pages of this website. If you choose "ACCEPT ALL", you consent to the use of all cookies. You can accept and reject individual cookie types.
Related
Subscribe to our newsletter