日EUデジタルパートナーシップ・ウェビナー: 革新的、安全で公正なAIをいかにサポートするか ― 日本とEUのAI立法のケース
19
Mar
2025
日本とEUは2022年の首脳協議において、人間中心の持続可能なデジタル社会の発展に向け「日EUデジタルパートナーシップ」に合意し、デジタル技術の社会・経済へのポジティブな貢献に向け対話と協力を進めています。今回のウェビナーではその精神にもとづき、AIのイノベーション志向の開発、実装そしてそのリスクの軽減に向けた法規制、民間取組のあり方について、日EU官民間での対話を深めます。
独)経済産業研究所・独)日本貿易振興機構・一財)日欧産業協力センター共催 BBLウェビナー
12
Mar
2025
2025年2月24日、ロシアによるウクライナ侵攻は4年目を迎えました。同国の戦後復興需要は10年間で5,240億ドル(78兆円)ともいわれ、特にエネルギーインフラに対する攻撃は深刻なエネルギー不足をもたらしています。戦後の復興経験や震災等の数々の被災経験を持つ日本は何ができるのでしょうか。本講演は在ウクライナ日本国大使館一等書記官の平木忠義氏をお迎えし、ウクライナの現状と日本企業の貢献についてご講演いただきます。
EU・日本におけるクリーントランジションの加速に向けて
17
Feb
2025
欧州委員会ではフォンデアライエン第2期体制がスタートしました。ドラギ・レポートから着想を得て1月29日に発表された「競争力コンパス」は、イノベーション、脱炭素化、競争力、経済安全保障への取り組み強化に焦点を当て、2期目の方向性を示しています。欧州委員会気候政策のトップ官僚を迎え、経産省GX戦略責任者、日本関係産業界代表とともに、今後の脱炭素に向けた取組のあり方、日EUグリーンアライアンスの進め方についてご議論いただきます。
賛助会員限定イベント:フォン・デア・ライエン欧州委員会第2次体制の課題と展望
17
Jan
2025
本年6月の欧州議会選挙、主要ポストの任命を経て、EUでは12月1日にフォン・デア・ライエン欧州委員会第二次体制が発足しました。新体制は、欧州の競争力回復を第一の課題としつつ、脱炭素化、外交問題含む様々な課題に取り組むことになります。今回のウェビナーでは日本機械輸出組合ブラッセル事務所/JETROブリュッセル事務所所長の佐伯耕三氏をスピーカーにお迎えし、フォン・デア・ライエン第二次体制における課題と展望についてご講演頂きます。
サーキュラーエコノミーの最新状況と課題-成長志向型の資源自律経済を目指して
10
Dec
2024
日本とEUにおいてサーキュラーエコノミー(CE)(循環経済)に向けた取組みが進んでいます。CEは単にリサイクルにとどまらず、製品の設計段階から再利用を前提とし、サプライチェーン/バリューチェーン全段階で資源の効率的・循環的な利用を図りつつ、産業競争力強化や経済成長をめざす経済システムです。今回のウェビナーでは日本、EU双方の当局からCE政策・取組の最新状況と課題について紹介いただき、双方の民間関係者の取組みも踏まえて日本、EUの経験を共有し、協力のあり方を探ります。
We use a selection of our own and third-party cookies on the pages of this website. If you choose "ACCEPT ALL", you consent to the use of all cookies. You can accept and reject individual cookie types.
Related
Subscribe to our newsletter