EUのCBAM(炭素国境調整メカニズム)の運用状況と日本企業の対応

November 13 2023

駐日欧州連合代表部・一財)日本エネルギー経済研究所・一財)日欧産業協力センター 
ジョイント・ハイブリッド・セミナー

EUのCBAM(炭素国境調整メカニズム)の運用状況と日本企業の対応

2023年11月13日 (月) 17:00-18:30 東京 (9:00-10:30 ブラッセル)
会場:駐日欧州連合代表部オーディトリアム (詳細、地図参照) +ZOOMウェビナー
(日英同時通訳付、参加費無料)

カーボン・リーケージ対策として導入されたEU CBAMですが、既にこの10月から移行期間としての報告義務が開始されています。同措置は今後、EU排出量取引制度(ETS)の無償割当の段階的削減に合わせて2026年1月から賦課が開始され、その後2034年1月から完全導入されます。同措置の対象品目は、鉄鋼、アルミニウム、電力、セメント、肥料、水素ですが、今後カーボン・リーケージのリスクがある他の製品に拡大する可能性もあります。そこで今回は、EU関税総局Thomas局長来日の機会を捉え、日本側関係者も交えてEU CBAMの運用状況、今後の方策、その対応等についてスピーカー、パネリストの皆様からお話を伺います。詳細、地図はこちらをクリック。

プログラム

MC & モデレーター: 田辺 靖雄 一財)日欧産業協力センター 専務理事

17:00-17:15 (9:00-9:15)  基調講演
-    Gerassimos Thomas, Director General Taxation and Customs Union (DG TAXUD), European Commission

17:15-17:30 (9:15-9:30) 日本側見解
-    畠山 陽二郎 経済産業省 産業技術環境局長 

17:30-18:30 (9:30-10:30)  パネルディスカッション
-    David Boublil, Deputy Head of Unit, CBAM, energy and green taxation, Directorate-General for Taxation and Customs Union (TAXUD), European Commission 
-    柳 美樹 一財)日本エネルギー経済研究所 環境ユニット 気候変動グループ 研究主幹
-    小野 透 一社)日本鉄鋼連盟 特別顧問

18:30-19:30 ネットワーキング・レセプション

-  Q & A:オンラインでのご質問は、お手元画面のQ&A 欄からご入力いただけます。また、予めの質問もお受けいたしますので、オンサイト、オンライン 共に参加登録の際ご記入ください。

- 参加登録:オンサイトでご参加の方はこちらから登録  (定員100名)
       オンラインでご参加の方はこちらから登録 (ZOOM参加登録リンク)

 

We use a selection of our own and third-party cookies on the pages of this website. If you choose "ACCEPT ALL", you consent to the use of all cookies. You can accept and reject individual cookie types.
Related
Subscribe to our newsletter