セミナー(東京): パリ気候変動会議:気温上昇2℃以下を目指して

January 28 2015

気候変動は依然として人類が抱える最大のチャレンジの一つです。パリで行われる国連気候変動枠組条約第21回締約国会議 (COP21)での野心的な国際枠組みへの合意は、全球平均気温上昇を2℃以下に抑えるために極めて重要なのです。

グローバルプレーヤーとしてEUと日本は法的拘束力のある国際協力を先導する責任があります。一方、気候変動との戦いはビジネスと投資にまたとない機会を与えます。画期的な商品や新技術は、汚染を抑制し、石油に対する依存性を弱め、環境に対する影響を制限しつつ、新市場を創出し、雇用機会と成長可能性を向上させます。

例年同様、当セミナーは国連気候変動枠組条約第20回締約国会議(COP20リマ)の成果に対する日欧双方の評価、COP21パリへの期待と2030年までの包括的な気候およびエネルギー政策枠組みなど気候変動に関する最新動向について欧州委員会と各省庁の方々にご講演頂きました。

 

司会

 

駐日欧州連合代表部 通商部 一等書記官 ウリ・ヴィエンリッヒ氏

 

 

 

 

 

10:00-10:05      

 

開会挨拶 駐日欧州連合代表部 副代表・公使 ジョナサン・ハットウェル

 

10:05-10:25

 

「COP20の成果:EUの視点と展望 (仮)」

 

講師:欧州委員会 気候行動総局 アドバイザー COP19国際気候変動交渉政策  

 

担当官 ジェイコブ・ワークスマン氏

 

10:25-10:45

 

「2030年までの包括的な気候およびエネルギー政策枠組みとは(仮)」

 

講師:欧州委員会 気候行動総局 アドバイザー COP19国際気候変動交渉政策

 

担当官 ジェイコブ・ワークスマン氏

 

10:45-10:55

 

質疑応答

 

10:55-11:15

 

講師: 外務省 国際協力局 地球規模課題審議官 尾池 厚之氏 

 

11:15-11:35

 

「COP20の成果とCOP21への展望」 講師: 環境省 地球環境局 局長 梶原 成元氏

 

11:35-11:55

 

「イノベーションを通じた気候変動への取り組み 」 講師: 経済産業省 産業技術環境局 審議官(環境問題担当)三又 裕生氏

 

11:55-12:10

 

質疑応答

 

12:10-12:15

 

閉会挨拶 日欧産業協力センター 事務局長 シルヴィウ・ジョラ氏

 

12:15-13:15

 

懇親会

We use a selection of our own and third-party cookies on the pages of this website. If you choose "ACCEPT ALL", you consent to the use of all cookies. You can accept and reject individual cookie types.
Related
Subscribe to our newsletter