水素タクシー|Hype x Air Liquide x Idex xトヨタ自動車

フランスの水素タクシー会社「Hype」、工業用ガス供給会社「Air Liquide」、エネルギー供給会社「Idex」の3社は、2019年にトヨタ自動車と共同で、モビリティの状況に変化をもたらすことを目的とした合弁会社「HysetCo」を設立しました。彼らは共に、世界最多の水素タクシーをパリに配備する予定です。

パートナー

 

Hype社:パリの革新的なモビリティー・ベンチャー

Hype社は、COP21開催中の2015年12月、パリで誕生した世界初の水素タクシー会社です。この会社は、2009年にパリでバッテリー駆動のタクシーを開発することを目的としたベンチャー企業「STEP」の設立から始まりました。タクシーサービスの車両回転率を上げるには、充電時間短縮の重要性に気づいたことから、2015年、STEPは航続距離が長く、充電時間が短い水素燃料電池車への移行を決定し、新たな専業会社:Hypeを設立しました。Hypeは立ち上げて間もなく、産業用ガスのリーディングカンパニーであるAir Liquide社やフランスの公的金融機関であるCDC社とパートナーシップを結びました。


 

Air Liquide社:水素産業のパイオニア

Air Liquide社は1902年にフランスで誕生しました。今日、Air Liquide社は世界第2位の産業用ガスサプライヤーとして、重工業からヘルスケアまでさまざまな分野で活躍しています。Air Liquide社は現在、エネルギー転換の重要なソリューションである水素に投資しています。2017年に創設されたCEO主導のリーディングカンパニーによるグローバルな水素協議会の創設メンバーでもあります。2021年初頭、Air Liquide社は、カナダに世界最大の低炭素水素製造プラントを開設し、Siemens社とクリーンな水素製造のためのパートナーシップを結んだことを発表しました。

Air Liquide社は、1世紀以上にわたって日本で活動しており、日本で最も長く活動しているフランス企業です。日本に水素ステーションを展開するために2018年に設立されたコンソーシアムに唯一の外資系企業として参加しました。Air Liquide社は、日・EUビジネス・ラウンドテーブルのメンバーでもあります。

 

Idex社:再生可能エネルギーサービスを提供

1967年に「Industrielle de Chauffage」として設立されたIdex社は、バイオマスや地熱などの再生可能エネルギーに特化した中規模のエネルギーサービス会社です。2019年以降、Idex社はGo4Green社(ベルギー)とDanPower Baltic社(リトアニア)を買収し、国際企業としての第一歩を踏み出しています。

 

トヨタ自動車株式会社:世界最大の自動車メーカー


トヨタの新型車「Mirai」

1937年に日本で設立されたトヨタ自動車株式会社は、世界最大の自動車メーカーです。トヨタは低炭素モビリティのリーダーであり、1997年に発売されたハイブリッドカー「プリウス」の販売台数は600万台にのぼります。このようなハイブリッド技術での成功以外にも、完全な電気自動車であるバッテリー駆動車や、最近では水素燃料電池車も開発しています。

2016年に発売された「トヨタ ミライ」は、世界初の商用水素燃料電池車です。2019年現在、10,250台のミライが流通しており、販売内訳は米国6,200台、日本3,500台、欧州640台となっています。2021年春には新型車を発売予定です。また、トヨタは水素に関する国内外の提言活動にも参加しており、Air Liquide社と同様に水素協議会の創設メンバーでもあります。

トヨタ自動車は、1963年からヨーロッパに進出しています。トヨタ自動車は、従来の「自動車製造」会社のモデルから脱却し、さまざまな形態のモビリティを受け入れたいと考えており、2021年にドイツに本社を置く子会社「Kinto」を設立することを発表しました。Kintoはカーリースとサブスクリプションに特化し、2023年には10万台の流通を目指しています。

 

パートナーシップ:長年のパートナーに加え、ハイプが加速化

HysetCo合弁会社の参加企業の中には、2019年の設立以前に、すでにフランスで同様のプロジェクトに参加していた企業もあります。特に、トヨタ・フランスは、グルノーブルで3年間行われた実験的なレンタカーサービスに試作の電気自動車を供給しました。その後、同社は2018年に25台のトヨタ・ミライをHype社に納入し、現在は計100台納入しています。

2019年、STEP(Hypeの親会社)社Air Liquide社トヨタ自動車株式会社Idex社が加わり、それぞれのパートナーの専門性を活かして、水素の流通とモビリティ関連のアプリケーション開発に特化した合弁会社「HysetCo」を設立しました。この合弁会社により、Hype社は充電ステーションのネットワークを拡大し、サービスの規模を拡大することができました。既存の3つのステーションに加えて、パリのシャルル・ド・ゴール空港近くに新たなステーションを開設し、EUのイニシアチブであるHorizon 2020の支援を受けています。充電ステーションが増えれば、トヨタ・ミライiの潜在的な顧客が増えることになるため、トヨタにとっては重要なポイントです。2020年の時点で、Hype社はパリとその周辺に6つの充電ステーションを持ち、600台の水素自動車を保有しています。

 


Hype社の充電ステーション

2020年にはCOVID-19のパンデミックやフランスでの相次ぐロックダウンによりサービスが停止したものの、2021年1月、HysetCoはさらに2つの充電ステーションの建設を発表しました。また、大手投資家の支援を得て、タクシー会社を買収し、600台のガソリン車をトヨタ・ミライに置き換える予定です。トヨタにとっては、ヨーロッパで流通しているミライの台数を2倍にすることに相当します。トヨタフランスのCEOであるフランク・マロッテは、「この取り組みにより、世界最多の水素タクシー台数となるでしょう。私たちは、この取り組みに参加し、トヨタの産業、商業、デザインの拠点であるフランスへの投資を強化できることを嬉しく思います」と述べています。

世界最大数の水素タクシーを保有するこの合弁会社は、2021年にはブリュッセルでの導入を予定するなど、国際的な展開も視野に入れています。Hype社のCEOであるマシュー・ガルディは、「運転手や顧客がゼロエミッションのモビリティソリューションを短期的に利用することを促進し、大気汚染を防止するという同じ目標のもと、パリ地域やその他の地域での事業拡大を加速するための必要な要素がすべて揃った」とコメントしています。
狙っている市場は、スペイン、ドイツ、ポルトガルなどのヨーロッパの首都や、北米などです。また、この合弁会社は、トヨタがオフィシャルパートナーを務める2024年のパリオリンピックにおいて、ゼロエミッションのタクシーやVTCを提供することで、カーボンニュートラルへの積極的な貢献を目指しています。

 

詳細

Photo credits: Air Liquide, Jose Melin, Hype, Toyota

 

 

We use a selection of our own and third-party cookies on the pages of this website. If you choose "ACCEPT ALL", you consent to the use of all cookies. You can accept and reject individual cookie types.
Related
Subscribe to our newsletter